相模湖ダムマニア展、行ってきた


今日は相模湖のダムマニア展に行ってきた。

とその前に、四方津駅から25分のところにある大野ダムへ。
大野ダムはアースフィルダムという土でできた”土手”のようなもので、先日のロックフィルダムに似た形状をしている。
このタイプは一番多く、溜池のダムの工法としてよく用いられる。

相模湖駅へ移動して、ダムマニア展に。
説明パネル&写真パネル展で、全国のダムカレーのサンプルが出品されていた。
お昼は会場2階の喫茶店でダムカレー!

続いて相模湖湖畔の相模ダムへ。
相模湖は子供の頃のルアーフィッシング以来である。
相模ダムは重力式コンクリートダム。
ダム下流側から見たかったが良いポジションが無くて残念。

最後に国交省ダム管理事務所へ行ってダムカードをゲット。

有間ダム、行ってきた


飯能からバスで45分くらい。
今日は名栗湖・有間ダムへ行ってきた。
有間ダムはロックフィルダムという石を積むという工法でできたダム。
書籍やWebで勉強して理論としては理解していたのだが、現物を見てみないと、と思い見てきた。
これまで見てきたアーチ式ダムや重力式コンクリートダムとは全く違う外観。
”堰”というか何というか、ダムっぽくないが、これもダムの形態。
帰りにダム管理事務所へ行ってダムカードをゲット!
ますますダムマニアになってきたなぁ・・・

浦山ダム見学会、行ってきた


秩父の4ダムのひとつ、浦山ダムの見学会に行ってきた。
めったに入れないダム監査廊に入れるというので早速予約。
私の予約時間のチームは、子供連れのお母さん2組とカップル1、そしておっさん1名。
宮が瀬ダムの監査廊もそうだったが、監査廊内部はひやっとして気持ちがいい。
地上の汗が止まらない灼熱地獄に比べて、天国のようだった。
今回はダム内の計測機器であるプラムラインに加えて、三角堰水位計。
以前にメーカーの勉強会で説明を受けたものの、実物を見るのは初めて。
結構、公私ともにためになる見学会であった。
帰りに名物・浦山ダムカレーを食べて帰ってきた。

戸田いたばしの花火、見てきた


子供の頃は埼玉県民であったため、”戸田の花火”と呼んでいたが、
都民である今は”板橋の花火”と呼んでいる。
戸田橋花火大会/いたばし花火大会。
毎年、新荒川大橋(川口-赤羽)のあたりから見ているので、今年も。

砂防講座、行ってきた


砂防公開講座を受けに、群馬県にある国交省利根川水系砂防事務所へ。
土木の仕事の関係で、ダムや砂防について調査をしているので、楽しみにしていた。
午前中は座学で砂防について。
午後は実際の砂防工事の現場見学。
どこで当社のシステムが使えるか、などとばかり考えていた。
砂防については世間一般には誤解的な認識があるが、実はこんなにも防災に役立っていることを再認識するいい機会だった。